豊丘時竹のエッセイ

エッセイにまとめたものを載せます

授業とその試験2

 大学の教師をやめて十年以上過ぎた。もうその仕事、特に私が行った授業について私が評価しても、誰かを傷つけるとは考えなくてもいいだろうと考えるようになった。教養課程の生物学の授業である。 

 教師のあいだに授業を批判されて、それに対して反論しなかったことが一つある。授業に対する学生へのアンケートの評価が、「難し過ぎる」というのである。しかも難しすぎると評価されていながら、受講した学生たちの成績がよすぎるというのである。

 成績がよすぎるのは当たり前である。良くない成績をつけて、それが基で就職に失敗したなどと言われないようにするためである。私のつけた成績が就職失敗の原因にさせないためである。そんなことは大学教師ならだれでも考えることだろう。だから私は易しい教科書を使い、試験には授業で取ったノート、教科書、参考書などなにを持ち込んでもいいことにし、試験問題は教科書のどこかに書かれている内容で作った。つまり教科書を一通り読んでいれば満点が取れる問題を作った。しかし授業は私が精一杯背伸びをした中身にした。私は生物学を教養科目で持っていて、それは私が精一杯背伸びをした生物学であった。精一杯なんだから学生が難しいと感じるのは当然かも知れない。

 生物学の基本原理は二つである。進化論と遺伝学である。授業を通してそのことを理解させようとした。そしてそれはかなり成功したと思う。だが原理原則の勉強は難しいと学生には感じられたのだろう。それで学生の授業評価は難し過ぎるというものだったらしい。評価の中身を見せてもらってないから、推定して言っている。しかもそのことを調査した教官が直に問い合わせるのではなく、事務官であった。事務官に問い合わせをさせたのである。 

  ということは、反論は許さないという意味だろう。事務官に反論しても講義の評価はできまい。教官本人が問い合わせしてくれば、それなりに縷々説明して教育について何らかのいい結論が出たかもしれない。しつこいが、事務官に問い合わせをさせるというのは、反論は認めないということだろう。試験問題などいくらでも易しくも難しくも作れる。そんなことも気がつかない教官の代理の人に問い合わせをさせる事そのことが、すでにして、教育そのものをその教官は舐めていたのだと、私は結論した。それで事務官に問い合わせされてからは後は、調査した教官の意図を忖度して、試験問題を、点数が適当に散らばり、授業の程度と合わせるようにした。いま考えると横着だったかもしれない。

 事務官に反論しなかったという私の横着が、ひょっとして受業の進歩に役立った結果をもたらしたかもしれない機会を逸したかもしれない。私の講義の仕方はそれなりにあったと考えるが、今になってみれば残念なことである。

(続く。)(初出9/19/R2(土))